住職の日記
現世で「悟る」ことはできるのか?法然上人の教えを元に考えてみた
僧侶になる前から、私はスピリチュアルな物事に興味を持っていました。過去には、いろいろな書物を読んだことがあります。自然や歴史的な場所など、…
詳しく見る
両手を合わせる「合掌」の由来について
胸の前で両手を合わせる所作を「合掌」といいます。お葬式やお墓詣りのときに手を合わせるといった、仏教に関連した作法だけではありません。日本には…
詳しく見る
新年のごあいさつと修正会(しゅしょうえ)について
新年のごあいさつ新年あけましておめでとうございます。みなさま、お変わりなく健やかに新春を迎えられましたことと、謹んでお喜び申しあげます。今…
詳しく見る
お寺の名前の由来「十念」について
十念寺は、令和3年にできたばかりの新しいお寺です。お寺の名前とした「十念」は、法蔵菩薩(阿弥陀仏が仏になる前の菩薩時代のお名前)が覚りをひ…
詳しく見る
12月8日は「成道会」
12月8日はお釈迦さまが悟りをひらかれた(成道)ことを記念した日というのをご存知ですか?法会とは、仏教の僧侶や檀信徒が仏教の教えを聞き、供…
詳しく見る
大切な人を亡くされた方へ
人生において大切な人を喪った経験は、だれしもお持ちでしょう。「大切な方を喪う」という経験は、たとえそれが人生において何度目かのことでも、それ…
詳しく見る
お釈迦様の浄土の教え
私たちが信仰する浄土宗の教えは『浄土三部経』という三つの経典が基本となっています。浄土宗を信仰していらっしゃる皆さまには、これらの経典をいつ…
詳しく見る
人生最後の「葬儀」という儀式に思うこと
儀式というと「形式ばったことはキライなんです」という方もいるかもしれません。最近の日本では葬儀だけでなく、結婚式を挙げないカップルも増えてい…
詳しく見る
お仏壇不要論、結論を出すその前に
このところ「私が死んでも仏壇はいらない」という話をよく聞きます。「お金がかかるから」「仏壇があっても子どもが守ってくれるかわからない」「子ど…
詳しく見る
浄土宗の祖 法然上人の教え
法然上人は、戦乱が多く起こった平安後期から鎌倉時代初期に活躍した僧侶です。日本浄土宗を大成した浄土宗の宗祖として知られています。それまで…
詳しく見る
宗教における感覚と言葉の教え
お寺にお参りすると、心が清められたように感じる。でも、すぐに日常の心に戻ってしまう…。そう感じたことはありませんか?とくに、熱心な信仰心がな…
詳しく見る
もうすぐ秋彼岸「お彼岸」にはなにをする?
まもなく9月。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸は春と秋の年に2回巡ってくる季節の変わり目です。今年は9月20日~26日の期間が秋の…
詳しく見る