住職の日記
850年の時を超えて – あなたも参加できる『念仏署名運動』
こんにちは、ようやく長く暑い夏から解放された…と思ったのもつかの間。仙台はあっという間に冬の気配です。寒暖差で体調を崩さないようにご自愛くだ…
詳しく見る
仏教の教えを取り入れた「出世」の新しい定義
みなさんは「出世」という言葉にはどんなイメージがありますか?昇進や成功、高い給与などのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。社会的な…
詳しく見る
秋の仏教行事「十夜法要」
こんにちは、10月に入りようやく過ごしやすい気候になってきました。寒暖差が激しい季節ですので、体調管理にはご注意ください。さて、10月か…
詳しく見る
介護者のための心の休息場所「介護者カフェ」
⼗念寺では、去年から「介護者カフェ」を主催しており、2カ⽉ に1度、医療・介護関係のスペシャリストを招いて講話と座談会を開催してい…
詳しく見る
2023年のお彼岸の準備について
暦のうえではもう秋ですが、仙台ではまだまだ暑い日が続いていますね。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。さて、暑さは続いていますが、早いも…
詳しく見る
仏教における「迷惑」のほんとうの意味
今年の夏は、すでに暑い日が続いています。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?太陽の恵みは、たいへんありがたいのですが、こうも暑いと日差し…
詳しく見る
仏教における「自由」の意味は?
私たちの暮らしの中では、仕事でも家庭でも思いのままにならないことばかりです。社会の常識、自分をとりまく環境、人間関係…そういった自分を束縛…
詳しく見る
お寺で結婚式?ひそかに人気の「仏前式」とは
みなさんは、結婚式といえばどんな場所を想い浮かべますか?結婚式場やホテルには、チャペルや神殿(じんでん)が隣接している会場も多いので、教会…
詳しく見る
仏教美術から感じる浄土宗の教え
私たちは、さまざまな形の美術に触れることが出来ます。絵画や彫刻物など様々な作品がありますが、それらはただ美しいだけでなく、文化や思想を通じて…
詳しく見る
お釈迦さまの教え「五戒」
仏教には、仏教徒としての生活の規範となるお約束事として「戒」があります。その中でも、最も重要とされるのが「五戒」と呼ばれるものです。「五戒…
詳しく見る
仏教の基礎「四法印」を知ろう
仏教には、数多くの教えがありますが、その中でも特に基本的な教えとされているのがお釈迦さまが説いた「四法印」です。 四法印とは、すべての存在に…
詳しく見る
お釈迦様の誕生祝い|アジア各地の花祭りを紹介
4月8日はお釈迦さまの誕生を祝う「花祭り」です。今年の仙台の桜は、例年よりも開花が早かったため、花祭りの頃には花が落ちている桜も多く見られ…
詳しく見る