022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

住職の日記

お釈迦様の誕生祝い|アジア各地の花祭りを紹介

4月8日はお釈迦さまの誕生を祝う「花祭り」です。 今年の仙台の桜は、例年よりも開花が早かったため、花祭りの頃には花が落ちている桜も多く見られました。

この住職日記では、これまで仏教の大切な行事「三仏忌」について紹介してきました。お釈迦さまの誕生日にあたる「花祭り」もそのひとつです。アジアの仏教国でも花祭りは盛大に祝われる風習があります。

仏教行事は厳かな雰囲気のものがほとんどですが、花祭りは、花を飾り甘茶を注いでお釈迦さまのお誕生日をお祝いする楽しい雰囲気がありますよね。

でも、「なぜ、お釈迦さまの像に甘茶を注ぐのか?」と気になったことはありませんか? 今回は、花祭りの起源とアジアの仏教国の花祭りについて紹介します。

花祭りの起源

花祭りの起源はお釈迦さまが誕生した、インドに遡ります。 「花祭り」の名前の由来は、お釈迦さまが生まれたルビンニの花園にあるというのが通説です。

花祭りで、お釈迦さまの立像の周りを囲む花御堂(はなみどう)は、ルンビニの花園を模したものなのです。なぜ、立像かというとお釈迦さまがこの世に誕生した際に立ち上がり「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)とおっしゃった場面を再現しているためです。

花祭りのシンボルである、花見堂を支える白い象も特徴的です。 この白い象は、お釈迦様の生母である摩耶夫人は、6本の牙を持つ白い象が夫人の胎内に入る夢を見て、その後、お釈迦様をご懐妊したことに由来しています。

なぜお釈迦さまの像に甘茶を注ぐの?

では、なぜお釈迦さまのお誕生日に甘茶を注ぐのでしょうか。 この風習もお釈迦さまが誕生の伝説が元になっています。

伝説によれば、お釈迦様が生まれた瞬間に、乾いた大地に甘露(甘い雨)が降り注ぎ、空から花が舞い落ち、周囲の自然が喜びに満ち溢れたと言われています。この甘露は、天界からの祝福の雨であり、お釈迦様の誕生を祝う象徴といわれています。

甘茶は、甘い雨を表しているのです。

また、地域によっては甘茶の代わりに清水や香水を注いでお祝いすることもあります。

清水は清らかさの象徴や自然の恵みへの感謝を伝えるため、香水は香りを通じて祝福や祈りの気持ちを伝えたり、浄化作用があると信じられています。

アジア各国の花祭り

インドで誕生した仏教は、ご存じのとおりアジア各国に広がりました。仏教が中国や日本、東南アジアなどの地域に伝わるにつれ、それぞれの国で花祭りが受け入れられ、異なる風習や行事が加わっていきました。

ここでは、日本を含めたアジア各国の花祭りの風習をご紹介しましょう。 お釈迦さまの誕生をよろこび、祝う気持ちは共通していますが、それぞれの国の風習が現れています。

日本の花祭り

日本では、宗派を問わず4月8日に「花祭り」が行われます。 院では、お釈迦様が生まれたとされる場面を再現した「花御堂」が設けられ、彫刻や絵画で飾られます。花御堂には、赤ちゃんの姿をしたお釈迦様の像が安置され、その周囲は花で彩られます。参拝者は、この像に甘茶を注ぎ、お釈迦様の誕生を祝います。

また、日本では桜の花が咲く時期とも重なり、花祭りと同時にお寺でのお花見が行われることもあります。

中国の花祭り

中国では「浴仏節」や「佛誕節」と呼ばれています。陰暦の4月8日、新暦でいうと5月の上旬から中旬にかけて行われます。

中国の花祭りでは、お釈迦様の誕生を祝うために、寺院で法要が執り行われたり、お釈迦様の像に清水や香水を注いで「浴仏」の儀式が行われます。
獅子舞や龍踊りなどの伝統的なパフォーマンスをして、華やかにお祝いする地域もあります。

韓国の花祭り

韓国では「仏誕節」と呼ばれ、多くの寺院や地域でさまざまなイベントが開催されます。 韓国独特の風習としては、寺院にランタンが飾られ、街中もカラフルなランタンで彩られるため「ランタン祭り」とも呼ばれています。

タイの花祭り

タイの花祭りは「ウィサカ・ブチャ」と呼ばれ、仏教徒がお寺に参拝し、献花や献灯を行います。また、お寺では法要や瞑想が行われます。ウィサカ・ブチャはお釈迦様の誕生だけでなく、悟りと入滅も祝うため、タイでは特に重要な行事とされています。

スリランカの花祭り

スリランカの花祭りは「ウェーサク」と呼ばれています。お寺で法要が行われ、参拝者は献花や献灯を行います。 ウェーサク期間中は、ランタンや旗で街中が飾られ、祭りの雰囲気が盛り上がります。さらに、お寺やコミュニティでは無料の食事が提供される「ダナ(布施)」が行われ、人々が互いに支え合う精神が見られるのが特徴です。

ネパールの花祭り

ネパールでは全国の寺院でお釈迦さまの誕生を祝う「ブッダ・ジャヤンティ」が開催されます。とくに、お釈迦さまの生誕の地であるルンビニでは盛大に祝われています。 参拝者は仏像に花や香を捧げ、法要に参加します。また、ネパールではこの期間中に、特別なパレードや文化イベントが開催されます。

ちなみに開催は、ネパールでは太陰暦の「バイサク」月の満月に行われるため、具体的な日付は年によって変わります。だいたい5月上旬から中旬にかけて行われています。

ミャンマーの花祭り

ミャンマーでは、お釈迦さまの誕生を祝う行事は「カサオン・フルムーンデー」と呼ばれます。 お釈迦様の誕生を祝うため、お寺で法要参拝者は仏像に清水をかけます。 また、ミャンマーでは樹木にも水を与えることが一般的になっています。とりわけ、菩提樹に水をかけることが重要な行事とされています。これは、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたことに由来し、菩提樹を潤すことで自分たちも仏教の教えに従い、善行を積むことを願っての習わしだと伝えられています。

まとめ

花祭りは、お釈迦様の誕生を祝う行事であり、世界各地で異なる文化や風習と結びついて祝われています。各国の花祭りには共通する意義がありますが、それぞれの国の特色が反映された祭りが行われていることがとても興味深いですね。

お釈迦様の教えが異なる国々に広がり、それぞれの地域に根付いた形で祝われていることは、仏教の普遍性と多様性を象徴しているといえるでしょう。 花祭りの魅力や世界の仏教文化について少しでも知るきっかけになれば、うれしいです。