022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

住職の日記

2023年のお彼岸の準備について

暦のうえではもう秋ですが、仙台ではまだまだ暑い日が続いていますね。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

さて、暑さは続いていますが、早いもので秋彼岸の時期を迎えます。

今年の秋のお彼岸は、9月20日(水)から26日(火)までの7日間です。

秋のお彼岸には、故人を偲び、家族でお墓参りに出かける方も多いのではないでしょうか。今回は、秋彼岸についての解説と秋彼岸に備えるのに適したお花をテーマに進めてまいります。

ぜひ、最期までご覧ください。

彼岸と此岸

彼岸とは

彼岸とは「彼の岸」、つまりあの世を意味し、この世とあの世がつながりやすいとされる時期です。季節の変わり目である、春分と秋分の中日を中心に3日前後、合計7日間で構成されています。

この期間は、先祖の霊を慰め、自らの生き様を振り返る機会とされています。

じつは、お彼岸に先祖を供養するのは日本独特の風習といわれています。

古来より、農作が盛んであった日本では、作物を育てる太陽と祖先神への感謝を基本として太陽信仰が定着していました。人々の自然に対する畏怖と畏敬の念から生まれたこの信仰は「日願」と呼ばれています。

その後、時代を経て仏教が伝来すると

  • 西方浄土の考えに基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期には、浄土への道しるべができる
  • 昼夜がほぼ同じ長さになるお彼岸の時期は、1年の中でこの世とお浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる

この2つの考えから、「お彼岸の時期に仏教修行を行うことで、悟りの境地である浄土の世界(=彼岸)に至ることができる」という思想が生まれました。

秋彼岸を迎える準備

では、今年も秋彼岸を迎える前に、お墓の掃除や供物の準備について確認をしておきましょう。

心やすらかに秋彼岸を向かるには、事前に家族や親戚と日程を調整することも重要です。お墓参りは単に形式だけのものではなく、心を込めて故人を偲ぶ大切な時間です。

お彼岸の事前準備と、秋彼岸にするべきことは以下の通りです。

事前準備

お彼岸の当日は、お墓参りや親せきが集まるなど慌ただしくなることでしょう。そのため、お仏壇や仏具のお掃除はお彼岸の前に済ませておくのが理想です。 お彼岸のお迎えを機に、普段省略しがちな部分のお手入れやお掃除もきちんと行いましょう。

お彼岸の時期は仏具や仏具の修理・補修を促す広告も多くなります。 古くなり、傷んでいる仏具は買い替えを検討してみるのもよいですね。

お墓掃除・お墓参り

お彼岸には、家族揃ってお墓掃除とお墓参りに行きましょう。 とくにお子さんやお孫さんと一緒にお墓参りに行くことは、ご先祖様を敬う気持ちを通して、人を大切にする気持ちを育てることにも繋がるといわれています。

親や祖父母の世代が、次の世代の子どもたちのお手本です。 今年はシルバーウィークとお彼岸が同じ時期にあたりますので、ぜひご家族そろってのお墓参りをおすすめします。

  • お墓参りの持ち物 たまにしかお墓参りができないなら、お彼岸にはお墓の清掃も必要です。お寺や墓地によっては、清掃用具の無料貸し出しや販売をしている場合もあるので事前に確認しておきましょう。

以下のようなものをそろえておくと便利です。

  • 掃除用具…タオル、雑巾、やわらかいスポンジ、軍手、ゴミ袋など
  • お参り用品…数珠、手桶、ひしゃく、ライター・マッチ、はさみ(お供えの花を整えるため)など
  • お供えもの…お線香、お花、食べ物や飲み物

お線香やお花以外のお供え物については、お寺や墓地によって決まりがある場合があります。こちらも事前に確認しておくとよいでしょう。

お仏壇のお参り・お供え

お彼岸の時期は、お墓参りだけでなご自宅の仏壇にもお参りをしましょう。 秋彼岸のお供えもの定番は、季節の花、おはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人が好きだった食べ物、精進料理などです。

ちなみに、春にはおはぎの代わりぼた餅をお供えします。 これは、ぼた餅が春に咲く牡丹の花に、おはぎは秋に咲く萩の花に似ているからだそうです。

他家へのお参り・お供え

地域や親戚づきあいの密度によっては、お墓参りやお仏壇参りを兼ねて、他家に訪問する習慣もあります。その際にはお供えするための手土産をもっていくのがマナーです。

手土産には、進物線香や菓子折り、季節のくだものの盛り合わせの他に香典(現金)などがあげられます。基本的には、日持ちする消えものがよいですね。

お寺主催の法要(彼岸会)に参加

お彼岸の時期には、お寺で「彼岸会(ひがんえ)」が開催されます。 彼岸会とは、ご先祖様の供養法要を行います。

十念寺でも9月23日(日)に令和五年度秋彼岸法要を開催いたします。 詳しくはこちらのぺージでご確認ください。

秋彼岸のお供えに適した花とNGな花

さて、時折「お墓に備えてよい花と避けるほうがよい花はあるのですか?」というご質問をいただきます。

秋彼岸が近いので、秋にお供えするのに適した花とNGな花について少しだけ解説しておきましょう。

お墓参りに最もよく用いられる花は菊ですね。菊は花持ちがよく、また、日本の秋を象徴する花でもあり、お墓参りの定番ですね。

もちろん、菊以外ではりんどう、キキョウ、ソリダコ、カーネーション、ラン、トルコキキョウなどがあります。また、秋の花としてお庭に咲くことの多い、コスモスやサルビア、ハギなどもよいとされています。

秋の花であるコスモスやサルビア、ハギなどは季節感もあるうえにお庭に咲いているのをもってきていただいてもよいでしょう。

これらの花にはそれぞれ花言葉があり、故人に対するさまざまなメッセージが込められています。

反対に、お墓に備えるのを避けた方がよいのは以下の通りです。

  • バラなどのトゲがある花
  • ユリなどの花粉が付く花
  • キンモクセイなど香りの強い花
  • ヒガンバナなど毒性のある花

ユリの花粉は墓石に付着すると落ちにくいことや、キンモクセイの香りは虫を引き付けてしまうなどの具体的な理由があります。

宗教的な理由で控えるべきとされているのではないので、ご自宅のお仏壇に供えるには問題ありません。

お墓参りで備えるお花に迷ったときには、お花屋さんに相談してみてくださいね。

秋彼岸にご先祖に思いを馳せる

お彼岸にご先祖のお墓参りをするのは、日本独自の風習です。仏教が伝来する前から日本人に自然に根付いてきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」ということばの通り、お彼岸の頃には過ごしやすい気候になってきます。 今年はシルバーウィークとお彼岸の時期か重なりますので、帰省や親族の集まりも兼ねてみなさんでお墓参りをなさってはいかがでしょうか。