住職の日記
仏像の種類①如来と菩薩
みなさん、突然ですが「仏像」はお好きですか?仏像は仏教の教えを、私たちに伝えてくれます。貴族が政治の中心だった平安時代は、たおやかでふく…
詳しく見る
”死”の不安から解放される仏教の教え
皆さん、こんにちは。とうとう夏到来。暑い日が続きますが、みなさんはいかがお過ごしですか?今日は「仏教」とは何か、そして浄土宗の教えに基づ…
詳しく見る
お経に書いていることはなに?
突然ですが、みなさんはどんな時に「幸せ」を感じますか?人それぞれの感じ方がありますが、日常を振り返ると幸せを感じる瞬間は一つではありません…
詳しく見る
法然上人が生きた時代~武士の子が仏道を選んだ理由~
浄土宗の開祖法然上人は、度重なる法難の中でも教えを広めたエピソードが有名です。法然上人が仏道を目指すきっかけもまた、ドラマチックなエピソー…
詳しく見る
浄土宗の数珠の特徴について
みなさんは数珠というとどんなイメージがありますか?最近は、アクセサリーやお守りとしてパワーストーンを連ねたブレスレットを思い浮かべる方もい…
詳しく見る
心を穏やかにする春彼岸の過ごし方
春の訪れと共に、自然は息を吹き返し、桜の花が開き始めます。冬から春にかけての季節の変わり目には、「春彼岸」という特別な期間があります。春…
詳しく見る
お坊さんになりたい方へ
はじめに十念寺は浄土宗の国内開教寺院として、令和三年に活動をはじめました。私自身も、会社員から僧侶を目指して今があります。そんな経緯か…
詳しく見る
和顔愛語と先意承問の教えを胸に
新年あけましておめでとうございます。今年も十念寺をよろしくお願いいたします。さて、新年早々から、能登半島での大地震や飛行機の事故などがあり…
詳しく見る
仏教の多様性 大乗仏教と上座部仏教
お子さんの教科書を見て「自分が習ったのとはちがう!」と驚くことはありませんか?たとえば、「1192(イイクニ作ろう)鎌倉幕府」と覚えていた…
詳しく見る
「師走」の教訓?由来と過ごし方
2023年も残すところ、12月を残すばかりになりました。仙台では、急激に冷え込む日が増えましたね。初雪は例年より7日も早かったそうです。…
詳しく見る
850年の時を超えて – あなたも参加できる『念仏署名運動』
こんにちは、ようやく長く暑い夏から解放された…と思ったのもつかの間。仙台はあっという間に冬の気配です。寒暖差で体調を崩さないようにご自愛くだ…
詳しく見る
仏教の教えを取り入れた「出世」の新しい定義
みなさんは「出世」という言葉にはどんなイメージがありますか?昇進や成功、高い給与などのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。社会的な…
詳しく見る