直近の行事
第3回「ひとやすみカフェ」
5月12日(金)に開催した第3回「ひとやすみカフェ」には社会福祉法人ライフの学校グループホームnuku杜たかまつの所長岩槻幸展さんを講師…
詳しく見る
お釈迦さまの教え「五戒」
仏教には、仏教徒としての生活の規範となるお約束事として「戒」があります。その中でも、最も重要とされるのが「五戒」と呼ばれるものです。「五戒…
詳しく見る
仏教の基礎「四法印」を知ろう
仏教には、数多くの教えがありますが、その中でも特に基本的な教えとされているのがお釈迦さまが説いた「四法印」です。 四法印とは、すべての存在に…
詳しく見る
お釈迦様の誕生祝い|アジア各地の花祭りを紹介
4月8日はお釈迦さまの誕生を祝う「花祭り」です。今年の仙台の桜は、例年よりも開花が早かったため、花祭りの頃には花が落ちている桜も多く見られ…
詳しく見る
新興宗教と伝統仏教の信仰対象のちがい
昨今、改めて新興宗教に関する問題が注目されています。人々が信じ実践する、信仰に共感する人々が集まるという点では、新興宗教も伝統的仏教もちがい…
詳しく見る
十念寺介護者カフェ第2回「ひとやすみカフェ」
開催日:2023年3月3日(金)14:00~16:00十念寺で行う2回目の「介護者カフェ」には、仙台市にある株式会社Zelkovaの代表取…
詳しく見る
東日本大震災13回忌法要を開催しました
3月11日は東日本大震災から12年目にあたり、十念寺では『東日本大震災13回忌法要』を本堂で行いました。多くの方々に参列いただき、厳粛な雰囲…
詳しく見る
檀家制度をもっと身近に!檀家制度をアップデートするには
現代の日本人は特定の信仰宗教や宗教観を持っていないと言われています。「自分は仏教徒だ」と意識している人は多くはないでしょう。現状のこうした…
詳しく見る
令和五年度 春彼岸会のお知らせ
コロナ禍以降、開催を控えていた春季の行事「春彼岸法会」を下記の要領で開催いたします。午前と午後の二部制で、それぞれ30分程度の予定で行います…
詳しく見る
現世で「悟る」ことはできるのか?法然上人の教えを元に考えてみた
僧侶になる前から、私はスピリチュアルな物事に興味を持っていました。過去には、いろいろな書物を読んだことがあります。自然や歴史的な場所など、…
詳しく見る
両手を合わせる「合掌」の由来について
胸の前で両手を合わせる所作を「合掌」といいます。お葬式やお墓詣りのときに手を合わせるといった、仏教に関連した作法だけではありません。日本には…
詳しく見る
新年のごあいさつと修正会(しゅしょうえ)について
新年のごあいさつ新年あけましておめでとうございます。みなさま、お変わりなく健やかに新春を迎えられましたことと、謹んでお喜び申しあげます。今…
詳しく見る
年間の行事
-
3月
春彼岸
春分の日を中日とした前後3日間の計7日間をいいます。
-
8月
盆せがき
お盆の間の一日に、おせがきも同時に行います。
-
9月
秋彼岸
秋分の日をお中日(中心の日)とした一週間を指します。
-
12月
さんげえ
受者の身心を浄めるために仏前に懺悔する儀式。
懺悔式ともいいます。 -
日程 | 行事 | 内容 | 関連記事 |
---|---|---|---|
春分の日 | 春季彼岸会 | 極楽浄土に想いを馳せて先祖供養 | |
4月8日 | 灌仏会(花まつり) | お釈迦さまのお誕生をお祝いする日 | https://zyunenzi.jp/blog/745/ |
7.8月 | 盂蘭盆会 | ご先祖様を極楽浄土からお招きして供養する期間 (お盆) |
|
10~11月 | 十夜会 | 10日間お念仏を唱え続ける行事 | https://zyunenzi.jp/blog/918/ |
春分の日 | 秋季彼岸会 | 先祖を敬い、亡くなった方々を偲ぶ | https://zyunenzi.jp/blog/912/ |
12月8日 | 成道会 | お釈迦さまがさとりをひらいたことをお祝いし務める法会 | https://zyunenzi.jp/blog/645/ |
1月25日 | 御忌会 | 浄土宗の開祖 法然上人の恩徳を偲び行う法会 | |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの追悼報恩のための法要 | https://zyunenzi.jp/blog/680/ |