お知らせ
令和五年度 春彼岸会のお知らせ
コロナ禍以降、開催を控えていた春季の行事「春彼岸法会」を下記の要領で開催いたします。午前と午後の二部制で、それぞれ30分程度の予定で行います…
詳しく見る
現世で「悟る」ことはできるのか?法然上人の教えを元に考えてみた
僧侶になる前から、私はスピリチュアルな物事に興味を持っていました。過去には、いろいろな書物を読んだことがあります。自然や歴史的な場所など、…
詳しく見る
両手を合わせる「合掌」の由来について
胸の前で両手を合わせる所作を「合掌」といいます。お葬式やお墓詣りのときに手を合わせるといった、仏教に関連した作法だけではありません。日本には…
詳しく見る
新年のごあいさつと修正会(しゅしょうえ)について
新年のごあいさつ新年あけましておめでとうございます。みなさま、お変わりなく健やかに新春を迎えられましたことと、謹んでお喜び申しあげます。今…
詳しく見る
お寺の名前の由来「十念」について
十念寺は、令和3年にできたばかりの新しいお寺です。お寺の名前とした「十念」は、法蔵菩薩(阿弥陀仏が仏になる前の菩薩時代のお名前)が覚りをひ…
詳しく見る
12月8日は「成道会」
12月8日はお釈迦さまが悟りをひらかれた(成道)ことを記念した日というのをご存知ですか?法会とは、仏教の僧侶や檀信徒が仏教の教えを聞き、供…
詳しく見る
終活するならしておきたい葬儀の準備5選
終活の準備はいろいろありますが、多くの方が心配されているのがお葬式のこと。前回、葬儀の生前予約についてご紹介しました。今回はより実務的な準備…
詳しく見る
大切な人を亡くされた方へ
人生において大切な人を喪った経験は、だれしもお持ちでしょう。「大切な方を喪う」という経験は、たとえそれが人生において何度目かのことでも、それ…
詳しく見る
十念寺介護者カフェ「ひとやすみカフェ」
はじめての介護者カフェにたくさんの方にお集まりいただきました開催日:2022年11月7日(月)14:00~16:00【特別公演】『認知症…
詳しく見る
お釈迦様の浄土の教え
私たちが信仰する浄土宗の教えは『浄土三部経』という三つの経典が基本となっています。浄土宗を信仰していらっしゃる皆さまには、これらの経典をいつ…
詳しく見る
終活するなら意識したい「健康寿命」
この記事を読んでくださる方は、みなさん「終活」について真剣に考えていることでしょう。終活に取り組んだり、エンディングノートを書いていると介…
詳しく見る
人生最後の「葬儀」という儀式に思うこと
儀式というと「形式ばったことはキライなんです」という方もいるかもしれません。最近の日本では葬儀だけでなく、結婚式を挙げないカップルも増えてい…
詳しく見る