022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

住職の日記

両手を合わせる「合掌」の由来について

胸の前で両手を合わせる所作を「合掌」といいます。

お葬式やお墓詣りのときに手を合わせるといった、仏教に関連した作法だけではありません。
日本には「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつのときなどにも手を合わせる習慣があります。


今回はそんな「合掌」の作法の由来や込められた意味についてお話したいと思います。

合掌の発祥はインドのあいさつから

合掌は仏教が生まれるもっと前から、インドで伝わってきた礼法でした。

インドのあいさつといえば「ナマステ」という言葉と、両手を胸の前で合わせる動作を思い浮かべます。


「ナマステ」は敬意・敬意の意味である「ナマス(namas)」とあなたという意味の「テー(te)」からなっています。

また、インドでは古来より右手が「清浄な手」、左手が「不浄な手」とされてきました。
「清浄」、「不浄」とされる左右の掌を合わせる合掌は、一切の区別や差別を超越した調和を意味する姿ともいわれています。

つまり、自分と他者との壁を取り払い、心から敬意を表現した姿が合掌だったのです。

仏教における合掌の意味

インドで誕生した仏教も、インド古来のすばらしい作法の影響を受けました。

仏教においては右手が悟りを開き迷いのない仏さま、左手が迷いの世界に生きる衆生を表しています。

右左両方の手を合わせることにより、仏さまと私たち人が一体となり、成仏を願う気持ちを表しています。

浄土宗の合掌

「合掌」の仕方は宗派によっていろいろありますが、浄土宗では左右の指・手のひらをそろえ、ぴったりとあわせる「堅実心合掌(けんじつしんがっしょう)」が基本です。

「堅実心合掌」は拝む心が外に現れる姿といわれています。

手は胸の前で合わせ、指先を約45度の角度で仏さまの方に傾くようにするのが美しく、自然な姿とされています。

仏さまの前に身を置くと、自然とこの姿をとれてしまうのが不思議なことだと感じています。

手を合わせる気持ちの正体は?

私たち日本人の生活における「合掌」は、仏神を敬う他に広い意味が込められているように思います。

亡くなった人に向けての合掌。
「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつの合掌。
「ありがとう!」と心からお礼を伝えるときや、「ごめんなさい」と謝るときにも両手を合わせます。

他にも、初日の出や富士山など雄大な自然を目にしたときに、思わず両手を合わせることがありますね。

左右の手のひらを合わせるとき、私たちは何を思っているのでしょうか?

私が思い浮かぶのは”ありがたい”という思いです。
漢字で書くならば”有り難い”です。

感謝のことば「ありがとう」の語源になった形容詞”有り難し(ありがたし)”は、「存在することが難しい」、「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味があります。


”有り難い”とは、存在の尊さ、存在することへの感謝の気持ちが込められています。

今日もおいしい食べ物をいただける”有り難さ”
雄大な自然が存在する”有り難さ”
そして、仏さまやご先祖さまが見守ってくださる”有り難さ”

”有り難い”存在を感じたときに、私たちは思わず両手を合わせたくなるのかもしれませんね。

おててのしわとしわをあわせたらどうなる?

その昔、小さな女の子が「おててのしわとしわをあわせて、幸せ」と言うお仏壇のCMがありました。

若い方は観たことがないかもしれませんね。

実は、この先にも台詞があるそうです。

「ふしとふしをあわせて、不幸せ」と続くそうです。

節がある拳を誰かの拳とぶつけ合う世界は不幸せ…という意味が込められているとか。

私も実際に観たことはないのですが、ほんとうだとしたらなかなか考えさせるCMですね。

自分を取り巻く環境に不満ばかりいうのではなく、小さなことにも自然と手を合わせられる感謝を表現できる世の中になるといいなと思います。


生活の中で何気なく両手を合わせて合掌するとき、きっと心には感謝の気持ちが浮かんでいることでしょう。そんなとき「いま、なにに感謝の気持ちを感じたのか?」と、ちょっと考えてみてください。

合掌した手のひらの中に、幸せのヒントがあるかもしれません。