022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

住職の日記

もうすぐ秋彼岸「お彼岸」にはなにをする?

まもなく9月。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸は春と秋の年に2回巡ってくる季節の変わり目です。

今年は9月20日~26日の期間が秋のお彼岸にあたります。

お彼岸に墓参りや法要を行うことが、日本では昔からの風習です。
今回は「お彼岸」について一緒に考えてみましょう。

「彼岸」と「此岸(しがん)」

彼岸と此岸

「彼岸」は「此岸(しがん)」の対義語にあたります。

私たちが住む煩悩や苦しみに満ち、さまざまな境遇に翻弄されながら生きている世界が「此岸」。
「彼岸」は仏の世界、悟りの世界。つまり、私達の浄土宗であれば、「彼岸」=「西方極楽浄土」であると考えます。

浄土三部経の1つである「観無量寿経」の一節には、真西に沈む夕日を見て、極楽浄土に想いを馳せる観想方法が記されています。
西方彼方にある極楽浄土に思いを馳せ、先に逝かれたご先祖を偲ぶのに適した日が、一年の中でも太陽が真西に沈むこのお彼岸です。

そのためか、春分・秋分の時期はこの世(此岸)とあの世(彼岸)がもっとも通じやすくなると言われています。

お彼岸は日本固有の仏教行事

春分・秋分と重なるお彼岸は、インドや中国にはない日本固有の仏教行事であるとご存知でしたか?

日本だけで行われている「お彼岸」には、日本人らしい感受性や死生観が現れています。

春のお彼岸では春の訪れをよろこび、田起こし、種まきをします。秋のお彼岸では一年の収穫をよろこび、感謝をします。農耕民族である日本人は、祖先は自分たちの住む土地を見守ってくれているという思いがありました。

日本最古のお彼岸は、平安時代初期に行われた無実の罪を訴えて死去した早良親王(さわらしんのう)の怨霊を鎮めるための祈りの行事だとされています。

「日本後記(にほんこうき)」には、延暦二十五(806)年に、朝廷の太政官から全国の国分寺に対して、早良親王のために春分・秋分を中心とする七日間にわたってお経を読むよう命じたとの記述があります。

これは「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれ、これ以降は「源氏物語」をはじめとして平安時代の代表的な作品の中にもお彼岸の記述が見られるようになり、江戸時代にかけて年中行事として民衆に定着したとされています。

春と秋に自然と祖先に祈りと感謝をささげる行事が、仏教行事と習合されて現代に続く「お彼岸」として日本独自の仏教行事として続いているのだと思います。

お彼岸にはなにをする?

地域によって時期や風習が異なるお盆と違い、お彼岸は地域色が薄くなっているようです。
代表的な行事は次のようになっています。

◆仏壇・仏具の掃除

日頃の感謝をこめて、お仏壇・仏具の掃除やお手入れをします。普段は省略しがちな部分も彼岸にしっかりお掃除するとよいでしょう。

◆お墓参り

お彼岸には家族そろってお墓参りに行きましょう。
お子さまと一緒にお墓参りに行くことは、ご先祖を敬う気持ちや人を大切にする気持ちを育てるともいわれています。

◆お仏壇のお参り・お供え

お彼岸というと、お墓参りのイメージがありますがご自宅のお仏壇へのお参りもしましょう。

◆お寺の彼岸会(法要)への参加

お彼岸の時期には、寺院主催の「彼岸会」と呼ばれるご先祖様の供養法要が執り行われます。菩提寺で彼岸会が開催される際にはぜひ、ご参加いただくといいでしょう。

まとめ

春と秋に巡ってくるお彼岸。
前回の「先祖供養は菩薩信仰である 先祖供養の場で感じたこと」でも書いていますが、日本の仏教と先祖供養は切っても切れない関係にあります。

季節の変わり目に、家族そろってご先祖様に感謝することは、今を生きる私たちの心も豊かにしてくれます。

ぜひ、秋のお彼岸にはご家族でお墓参りをしてみてはいかがでしょうか?