住職の日記
これだけ整えれば安心!仙台のお盆Q&A
お盆は、ご先祖さまをお迎えし、感謝のお念仏を捧げる大切なときです。なかでも、故人が旅立って初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」と呼ばれ、…
詳しく見る
令和七年お盆の準備と施餓鬼法要のご案内
今年は梅雨の最中から暑さの厳しい日が続きましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、八月になると、私たちの暮らしに深く根付いた「お…
詳しく見る
なむあみだぶつ──その声が山に響いた日
法然上人と「大原問答」のお話京都・大原の山の中に、「勝林院」というお堂があります。静かな山あいにたたずむそのお堂で、いまから800年以上も…
詳しく見る
仏教はなぜインドで衰退し、日本で広まったのか?
発祥の地と、花開いた地──二つの仏教の歩みから見えるもの仏教は紀元前5世紀ごろ、インドでお釈迦さまによって説かれた教えです。しかし、現在…
詳しく見る
夢で出会った師──法然上人と善導大師「二祖対面」のおはなし
念仏をよりどころに生きた法然上人浄土宗の宗祖・法然上人は、生涯にわたり阿弥陀仏の名をとなえる「お念仏」の教えをひろめられました。そのお念仏…
詳しく見る
「お気持ち」が不安を生む時代に|葬儀でのお布施の目安と十念寺の取り組み
お葬式で「お布施はいくら包めばいいのか」と不安になる方が増えているという話題を耳にしました。近年は「お気持ちで」と言われても判断がつかず、困…
詳しく見る
信じていないようで、深く根ざしている——日本人の宗教観
宗教を信じていますか?と聞かれたら「あなたは宗教を信じていますか?」と聞かれて、戸惑ったことはありませんか?特に外国の方から聞かれると、…
詳しく見る
仏さまの世界と神さまの国─極楽浄土と天国の違いをたずねて─
「きっと天国で安らかに過ごしていることでしょうね。」お葬式や法事の場で、こんな言葉を耳にされたことはありませんか?実は、この「天国」とい…
詳しく見る
不安な時代にこそ、心の支えとなる仏教の“戒”
変化と不安が続く時代にここ数年、私たちは本当にさまざまな社会の変化を体験してきました。新型コロナの流行がようやく落ち着いたかと思えば、今…
詳しく見る
エンディングノートのすすめ ~「縁の手帳」で安心の終活を~
「終活」という言葉が広まり、多くの人が耳にするようになりました。しかし、「まだ関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか?終活は…
詳しく見る
春分の日に極楽浄土に想いを馳せて
皆さんは「極楽浄土」と聞いて、どのような世界を思い浮かべますか?美しい花が咲き誇り、澄み渡る池が広がる、そんな理想の世界を思い浮かべる方も…
詳しく見る
僧侶になるには?浄土宗教師の修行
増上寺HPより皆様、こんにちは。寒さが一段と厳しくなる2月を迎えました。この時期は、新しい年の目標を見つめ直し、心を整える大切な時でもあり…
詳しく見る