四十九日法要と開眼法要について四十九日法要とは四十九日法要と開眼法要は、葬儀を終えた後に最初に行う追善供養です。 仙台近郊では、葬儀の際に初七日忌~四十九日忌乃至百か日忌までの法要を予修法要(あらかじめ修める法要)として執り行うのが通例となっています。 本来は七日ごとに初七日忌・二七日忌・三七日忌・四七日忌・五七日忌・六七日忌・七七日忌と、縁のある方々が葬儀同様に集い共に死者の追善供養を行うのが伝統的なあり方でした。しかし、現在は昔ながらの供養を行うことがむずかしく、中陰の間に葬儀のように一同が会する機会がもてなくなっています。 葬儀の際に行ったから、その後のご供養は必要がないというわけではありません。 故人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈ることで故人に善行を足していきます。故人の審判が下る四十九日が一番重要だと考えられているため、その日に盛大な法要を行い、供養するというわけです。 開眼法要とは開眼供養とは、仏壇、お墓、位牌などを新しく購入した際に、僧侶を招いて読経をしてもらい、死者の魂を宿すための法要のことです。ここでは、本位牌への開眼(ご魂入れ)についてご紹介しましょう。 お通夜や葬儀式で使用する白木の位牌は仮の位牌です。 四十九日を迎えるまでに黒塗りや唐木のお位牌(本位牌)をお作りいただき、中陰(四十九日間のこと)を終えるにあたって、仮に使用していた白木位牌から今後お祀りする新しいお位牌に対し開眼作法を行い、故人の御霊がそのお位牌に宿れるように修法します。 まれに、四十九日忌法要と開眼の法要を別々に行うこともありますが、一般的には合わせて執り行うことがほとんどです。 日本に伝わった仏教でも古くから位牌を用いており、「太平記」によると14世紀には位牌を祀っていたと云う記録が残っています。16世紀には庶民にも広がりはじめ、江戸時代には現在に近い形で定着したようです。 浄土宗においての位牌は、札に記された死者が極楽に往生したことを顕した形とされており、極楽浄土から家に降りて来てくださるときには、その御霊が宿る大切な仏具とされています。 納骨について四十九日法要の際に納骨に関してご質問を受けることも多いので、ここで少しお話しさせていただきます。 まとめ四十九日法要と故人の御霊を本位牌に宿す開眼法要についてご紹介してまいりました。 |
住職の日記