022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

お知らせ

【会員様へのご案内】仙台でお骨を預けたい方へ|十念寺の預かり供養

大切な人を見送ったあと、「お骨をどうすればいいのか」と悩まれる方は少なくありません。

お墓をすぐ建てる予定がない、遠方に住んでいて管理が難しい、家族に跡継ぎがいない

そんな現代ならではの事情に寄り添う形として、「お骨をお寺で預かる」という供養のかたちがあることをご存じですか?

仙台の十念寺では、こうした方々の不安を少しでも軽くできるよう、お骨の一時預かりを行っています。

今回は、「なぜお寺が預かるのか」、そして「お骨を預けることで得られる安心感」についてお話ししたいと思います。

お骨をどうすればいい?現代に増える「遺骨の行き場」の悩み

お葬式を終えたあとに、「お骨をどうしたらよいのか」と迷う方が本当に多くなっています。

以前は家の近くにお墓があり、そこへ納めるのが自然な流れでした。

けれども今の時代は、暮らし方や家族の形が変わり、「お墓を継ぐ人がいない」「遠方で管理できない」といったお悩みが増えています。

「家族が落ち着くまで少し預かってもらえたら」
「納骨の時期をゆっくり考えたい」

──そんなご希望に応えるために、十念寺ではお骨の一時預かりを行っています。

それは、心の整理をつけるための時間を支える“やすらぎの場所”でもあります。

十念寺のお骨預かりとは?一時保管から永代供養まで柔軟に対応

十念寺では、すぐに納骨が難しい方のために、お骨の一時預かりを行っています。

お寺の静かな環境で大切にお守りし、いつでもお参りいただけるようにしています。

たとえば、

こんな方におすすめです

  • お墓の準備が間に合わない方
  • ご自宅での保管に不安を感じる方
  • ご家族と話し合いの時間を持ちたい方

こうしたさまざまな事情に合わせ、柔軟にお預かりしています。

お骨は、お墓や永代供養などの安置先が決まるまでの間、十念寺で丁寧にお守りいたします。

「すぐには納められないけれど、大切にしておきたい」というお気持ちに寄り添い、

ご家族が安心して次のご供養を考えられるよう支える――それが十念寺のお骨預かりです。

 お骨を預ける安心──「場所」と「心」の両方を守る

お骨を預けることで得られる安心には、いくつかの理由があります。

それは単なる“保管場所”としてではなく、大切な方を想う心がつながり続ける場であるということです。

 1. 安心できる環境でお守りする

お寺というのは、仏さまの見守りのもとにある場所です。
「預けたあと、どう扱われているのか不安」という方にも、いつでもご確認いただけるよう心がけています。

2. 供養の心を日々のお勤めに込めて

十念寺では、朝夕のお勤めや法要の際に、お預かりしているすべての方へお念仏をお唱えし、静かに心を向けています。日々のご回向の中で、仏さまのお導きのもと、故人が安らかであられますようにと願いながら、心を込めてご供養しています。

故人が静かに安らげる環境を整えることが、住職としての何よりの務めです。

 3. 今後のご供養についてご相談ください

お骨を預けている間に、「このあとどうすればいいのだろう」「どこに納めるのがよいのか」と悩まれる方も少なくありません。

十念寺では、そうしたご相談にも丁寧に耳を傾け、ご家族の想いや状況を伺いながら、一緒に今後のご供養のあり方をご提案しています。

よくあるご相談──費用や期間について

お骨を預ける際に気になるのが、費用や預かり期間についてです。

十念寺では、年間冥加料(保管料)は12,000円で、一年ごとに更新をお願いしており、
納骨先が決まるまでの一時お預かりとして対応しております。


まずはお気軽にご相談ください。


 「預かる」ということ──心を預かり、寄り添うという使命

お骨をお預かりするというのは、単に場所をお貸しすることではありません。

そこには、故人を大切に想うご家族の心があり、その想いを共に受けとめ、静かにお守りするのがお寺の務めです。

亡き方への愛情や、別れを惜しむ気持ちは、すぐに整理できるものではありません。

だからこそ、お骨を預ける期間が、心を整える時間になればと願っています。

「ここに預けてよかった」と少しでも感じていただけたなら、その穏やかな気持ちを支えることこそ、十念寺に与えられた役目だと思っております。

お預かりしたお一人おひとりの想いを大切に、これからも誠実にお勤めを続けてまいります。