022-702-8651
受付時間 9:00~18:00

zyunenzi@gmail.com

葬儀

終活するならしておきたい葬儀の準備5選

終活の準備はいろいろありますが、多くの方が心配されているのがお葬式のこと。
前回、葬儀の生前予約についてご紹介しました。今回はより実務的な準備についてお話していきたいと思います。

喪主となる方が、困らないようにしておきたい葬儀のための5つの準備をご紹介します。

葬儀の準備1 参列者名簿の作成

終活でおこなう葬儀の準備で、一番最初に取り掛かりたいのが参列者の名簿作りです。参列者名簿を生前に作っておくと次のようなメリットがあります。

・葬儀に必要な費用がわかる

葬儀にかかる費用は、参列者の人数で決まります。参列者を少なくすれば、小さな式場で済みます。また、お返しやお料理も少なくなるため、葬儀全体の費用を抑えることができます。葬儀社と打ち合わせする際にも、参列者の人数は必ず確認されるので、参列者名簿を作っておくとスムーズに話が進むでしょう。

・家族が参列者と連絡をとりやすい

参列者名簿があれば、ご家族が参列者に連絡をとりやすくなります。あらかじめ名簿を作ってご家族に託しておけば、連絡漏れを防げるでしょう。
「葬儀に参列いただきたい方」「亡くなった連絡だけをしたい方」「仕事上連絡をしなければならない方」などに整理しておけば、効率的です。

・自分の交友関係を再確認できる

参列者名簿作りのために、友人・知人の連絡先を確認していると「最近は会えていないな」「連絡をとらなくなって久しいけれど元気にしてるかな?」など気づきもあることでしょう。自分から連絡してみたり、実際に会ってお話するなど、友人関係を改めて結びなおすきっかけになることもあります。

葬儀の準備2 宗教・宗派を決めておく

参列者名簿作りと並行して、宗教・宗派を決めておきましょう。菩提寺があり、その宗派で葬儀をおこなう場合はとくに問題がないのですが、近頃は無宗教葬(自由葬)を望む方も増えています。

先祖代々の菩提寺があってもあえて無宗教葬儀を選ぶ場合は、檀家を抜けたり、先祖代々のお墓とは別に新たにお墓が必要になることもあります。まずは、菩提寺に相談してみましょう。

菩提寺がなく、無宗教葬を希望する方の場合は葬儀の内容について考えておかなくてはなりません。
無宗教葬は自由葬ともよばれ、その名のとおり自由に演出が可能です。しかし、内容を決めないままですと、遺族が「どんな葬儀にしていいのかわからない」とかえって迷ってしまうことが多くあり、残されたご家族もちゃんとしてあげたいけれど、時間のない中、どんなことをして良いかわからない…と不満の残る葬儀になってしまいかねません。

お葬儀は人生最後のセレモニーですから、あなた自身のためだけでなく、残された家族が大切な家族へ感謝の気持ちを込めてお別れをする場でもあります。故人の希望の通りに直葬とし、簡素な形式の葬儀をした後で、残された家族が親族から「もっときちんとしたお葬式にするべき」と批判を受けてしまったというケースも聞いております。

「家族に迷惑をかけたくないから」、「経済的負担をかけたくないから」と言う理由で、直葬や散骨を選ばれる方もおりますが、残される家族のご意向も取り入れてご一緒に決められるとよいでしょう。

昨今では、檀家にならなくても戒名を付けなくても生前の名前でお葬式をしてくださるお坊さんをご紹介してくださる葬儀社もあります。

葬儀相談に行かれた際に、ご相談してみるのはいかがでしょうか?

葬儀の準備3:葬儀費用を用意しておく

参列者名簿を準備し、葬儀の形式が決まったら、葬儀にかかる費用の目安が見えてきます。

具体的な費用を確認したいならば、葬儀社の事前相談を利用しましょう。葬儀社によってプランやオプションの費用がそれぞれ違いますので、合い見積もりを取り比較することは重要です。

仏教や神道、キリスト教などの宗教儀式としての葬儀を希望している方は、宗教者への謝礼の費用も準備もお忘れなく。謝礼の費用は親族に確認したり、直接お布施の金額を尋ねてみてもよいでしょう。

葬儀の準備4:遺影写真を準備しておく

葬儀の準備をするなら、ご自身の遺影写真の候補も選んでおくのもおすすめです。ご遺族が限られた時間のなかでアルバムを一冊ずつ見返したり、たくさんのデジタルデータから探すのはたいへんなことです。

あらかじめ遺影に使いたい写真を選んだり、写真館で撮影しておくのもよいでしょう。その際には「この1枚!」と限定するのではなく、お気に入りの写真を何枚か選んでおきます。これは、あなた本人が満足できる写真と、ご家族がみて「あなたらしい」と感じる写真が違う場合があるからです。

何枚かの候補の中から、ご家族に選んでもらい「あなたらしい」と感じられる遺影写真にしてもらいましょう。

葬儀の準備5:葬儀のためにした準備を伝えておく

そして、もっとも大切なのがこれまでにしてきた葬儀の準備について、ご家族に伝えておくことです。

どんなに念入りに準備しても、自分では取り仕切ることができないのが葬儀です。
せっかくの準備がむだにならないように、きちんと伝えておきましょう。

会話としてことばで思いを、エンディングノートやデジタルデータとして記録をと、思いと記録の両方を伝えておきましょう。

まとめ

今回は、終活にまつわる葬儀のための準備5つをご紹介しました。

単純に「葬儀費用を準備しておく」「葬儀のプランを予約しておく」だけでなく、もっとたくさんの準備があることがわかりましたね。

いっきに取りかかると、途中で疲れてしまうので少しずつ予定を立てて進めていきましょう。