お知らせ
【会員様へのご案内】仙台でお骨を預けたい方へ|十念寺の預かり供養
大切な人を見送ったあと、「お骨をどうすればいいのか」と悩まれる方は少なくありません。お墓をすぐ建てる予定がない、遠方に住んでいて管理が難しい…
詳しく見る
2025年10月号
詳しく見る
負担を減らす檀家制度の見直し──友の会という新しいつながりのかたち
「檀家」という言葉を耳にすると、どのような印象をお持ちでしょうか?お寺とのご縁を表す言葉である一方で、「経済的な負担が大きそう」「行事に必…
詳しく見る
酷暑を越えて──仙台の彼岸花が教えてくれる祈り
今年の夏は、記録的な猛暑でした。 外出するだけでも体にこたえる暑さに、多くの方が「こんな夏は初めてだ」と感じられたのではないで…
詳しく見る
2025年9月号
詳しく見る
秋彼岸― 六波羅蜜に学ぶ生き方 ―
九月二十日から二十六日まで、秋分の日を中日にした一週間を「秋彼岸」と呼びます。春のお彼岸と並び、日本人の暮らしに深く根づいた仏教行事です。…
詳しく見る
令和七年度 秋彼岸法要のご案内
涼やかな秋風が心地よい季節となりました。この度、十念寺では下記の要領で、秋彼岸法要を執り行います。ご先祖様への感謝をこめて、ともに手を合わせ…
詳しく見る
これだけ整えれば安心!仙台のお盆Q&A
お盆は、ご先祖さまをお迎えし、感謝のお念仏を捧げる大切なときです。なかでも、故人が旅立って初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」と呼ばれ、…
詳しく見る
2025年8月号
詳しく見る
令和七年お盆の準備と施餓鬼法要のご案内
今年は梅雨の最中から暑さの厳しい日が続きましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、八月になると、私たちの暮らしに深く根付いた「お…
詳しく見る
令和七年度 盆施餓鬼法要のご案内
謹啓盛夏の候、皆さまにおかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、本年も下記の通り「盆施餓鬼法要」を厳修いたします。ご先祖さ…
詳しく見る
なむあみだぶつ──その声が山に響いた日
法然上人と「大原問答」のお話京都・大原の山の中に、「勝林院」というお堂があります。静かな山あいにたたずむそのお堂で、いまから800年以上も…
詳しく見る