これだけ整えれば安心!仙台のお盆Q&Aお盆は、ご先祖さまをお迎えし、感謝のお念仏を捧げる大切なときです。 なかでも、故人が旅立って初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」と呼ばれ、心を込めてお勤めしたい節目です。地域によっては「初盆(はつぼん)」とも呼ばれます。 この記事では、十念寺の住職として、仙台での新盆の準備と浄土宗の考え方をQ&A形式でわかりやすく整理しました。 迷いやすいポイントにも、一つひとつお答えします。 新盆とは?新盆は、亡くなられてから初めて迎えるお盆のこと。 一般には「四十九日(忌明け)後に迎える最初のお盆」を指しますが、四十九日前にお盆が来る場合の扱いは地域の違いがあります。 迷われたときは、まずは菩提寺へお尋ねください(十念寺でも個別にご相談を承ります)。 大切なのは、形に縛られすぎず、故人を偲ぶまごころを整えることです。 2025年の仙台のお盆の日程仙台周辺では旧盆に合わせ、2025年は8月13日(水)〜16日(土)が一般的なお盆の期間です。 13日が「盆入り」、16日が「盆明け」。 ご家庭では、迎え火・お墓参り・送り火など、地域の習わしやご家族の状況に応じてお勤めください。 新盆の準備:最小限のポイント
新盆の準備は、特別な物をたくさん用意するよりも、基本を丁寧に整えることが何より大切です。 目安として盆入りの前日までに場所づくりを済ませましょう。 新盆の要点は「場所・灯・香・花・水・飲食」の基本を丁寧に整えることとされています。 以下に、それぞれのポイントを詳しく解説します。 場所(精霊棚/盆棚)仏壇の前に小さな台やトレーを置き、位牌・花・香炉・燭台・浄水・お供えを整えます。 灯(あかり:ろうそく・白提灯・行灯)灯は仏さまの智慧を象徴します。ろうそくは安定した燭台に立て、就寝時・外出時は必ず消灯を。 香(線香)香りは身心を清め、場を整える意味があります。朝夕やお参りの折に一束(または1本でも可)ともし、換気もしながら静かに合掌します。香炉の灰は乾いた状態を保ち、こまめに灰をならして倒れにくくします。香立てや受け皿は焦げ対策の不燃マットが安心です。 花(供花)四季の花や仏花をさわやかに生けます。長持ちするよう茎を斜めに切り戻し、花瓶は毎日水替えを。香りが強すぎる花や棘のある花も差し支えありませんが、量は控えめにして落ち着いた印象に整えます。枯れた花はすぐに手当てし、清潔を保ちましょう。 水(浄水)朝に汲みたての水を小さな器に供えます。毎日取り替えるのが目安です。器は洗って拭き上げ、水滴やぬめりを残さないようにします。暑い時期は器を小ぶりにし、こまめに入れ替えると衛生的です。 飲食(お供え物)果物・お菓子・故人の好きだったものを少量ずつ。暑い季節は傷みに注意し、のちほど感謝して家族でいただくか、衛生面に配慮して処分します。小皿や和紙・ラップを用いて清潔に。 その他の準備![]() 精霊馬(きゅうりの馬/なすの牛)は、「早くお迎えし、ゆっくりお送りする」願いを込めたお供えです。ご家族、とくにお子さまと一緒に作ると学びの時間にもなります。 小さな手作りを通じて、家族みんなでご先祖さまをお迎えしましょう。 新盆のよくある質問に住職が答えます!実際に多くいただくご質問をまとめました。 新盆・お盆の準備でよくあるご質問
新盆は形よりも、まごころを込めて準備を新盆は、故人への「ありがとう」を静かに確かめ直す尊いひとときです。 形を整えるよりも、「できる範囲で丁寧に」を合言葉に、家族が集いやすい時間に手を合わせましょう。 灯りをともし、香を焚き、花と浄水を整える――その一つ一つの所作が、阿弥陀さまのお慈悲に照らされる“心の準備”になります。 迷われたときは、どうぞ遠慮なく十念寺の公式LINEからお気軽にお尋ねください。 令和七年度 盆施餓鬼法要のご案内十念寺では、下記の日程で盆施餓鬼法要を開催します。 日程:八月十四日(水)・八月十五日(木) 時間:午前十一時より 会場:十念寺本堂 御布施:3,000円程度(当日受付にて承ります) 詳細・お申込み:令和七年度 盆施餓鬼法要のご案内はこちら |
住職の日記